top of page


「やいま」とは

「やいま」は、八重山地方の島々を指し、中心となる石垣島をはじめ、日本最南端の波照間島、日本最西端の与那国島、そして世界自然登録された西表島など9つの有人島と7つの無人島からなる島嶼。中でも国内最大のサンゴ礁である石西礁湖は、世界有数の生物多様性を抱える奇跡の海です。そして、この奇跡の海が日本の食卓を支える豊饒な黒潮を作っています。しかしこの生物多様性が、プラスチックごみや農業廃水、生活排水による汚染や、また近年では地球温暖化の影響で、失われつつあります。やいまSDGsツアーでは、日本の食卓を支えるこの海を、守り、再生し、どう持続させるか、について楽しみながら体感していただきます。地球の声に耳を傾けよう「THE EARTH VOICE」
やいまSDGsツアー

サステナブル・ツーリズム
多様な自然資源を持つ八重山のフィールドを活かしたアウトドアやアクティビティは、やいま独自の環境や文化を持続させることにも貢献しています。グレートバリアリーフほどの規模を誇るサンゴ礁(石西礁湖)の海で遊び、空に突き抜けるように生い茂る奥深いジャングルの世界自然遺産・西表島でのトレッキングほか、グローバルなニーズにおいても大きな可能性を秘めている「やいまアドベンチャー」を満喫していただきます。
.png)
アップサイクル
地元住民や自然環境、地域の文化を尊重し、敬意を払ってくれる観光客をどうやって呼び込むことができるのか? このレスポンシブル・ツーリズム(責任ある観光)の動きが八重山地域に広がっています。
ツアー初日には、参加者へハイドロフラスクのボトルを配布。旅中では、日の出とともに
照らされて光る砂浜の漂着ゴミを拾ったり、八重山版SDGsゲームを体験するイベントを開催し、
八重山の課題を体感しながら学ぶことができます。


